【今日から意識できる】骨盤の歪みが起こる原因4選とその対策

ダイエットやボディメイクを進める上で骨盤の歪みが大敵であることはご存じですか。
骨盤が歪むと、立つ時や歩く時において身体の姿勢やバランスを正常に保つことが出来なくなり、本来使われるべきではない筋肉たちが使われてしまうため、太ももやふくらはぎなどの筋肉が発達したり、張ったりして太くなってしまうのです。
以上のことから、骨盤の歪みはぜひとも改善していく必要があるのですが、そもそも骨盤はどうしても歪んでいくのでしょうか。
また、歪みが起きないようにできる簡単な対策はないのかなどの疑問が出ますよね。
本記事では
・そもそも骨盤の歪みとは?
・どうして骨盤は歪むのか、対策は?
といった疑問を解決することが出来ます。
[quads id=1]

目次

1.骨盤の歪みとは

骨盤の歪みとは、左右、前後、上下と様々な角度において骨盤の形が均等ではない状態になっていることを指します。

骨盤は、上記のような構造をしているのですが、骨盤にも様々な関節があります。

仙骨と寛骨の間の仙腸関節、大腿骨と骨盤をつなぐ股関節などがあり、これらの関節が不均等に動いていくことで骨盤の歪みに繋がります。
さらに女性は生理期間中、妊娠中、出産時などは左右の恥骨を結ぶ恥骨結合という靭帯が緩むので、恥骨も歪みやすい部分です。
これらの箇所にアンバランスな負荷がかかることで骨盤が歪むのですが、では具体的にどういった生活習慣のクセが骨盤の歪みを生むのでしょうか。

2.骨盤が歪みやすいクセ

①脚を組む

普段何気なく行う脚組みですが、これは組んでいる脚の方の股関節が外に向いている状態(股関節の外旋)が続きます。この状態が続くと、股関節が普段から外側に向きやすくなり、さらには組んでいる脚の方の仙腸関節が前後に傾くなど、ずれやすくなってしまいますので、なるべく組まない方がいいです。
組まないに越したことはないですが、もし組むなら、短時間で左右の足を組み替えるようにしましょう。

②.長時間床に座る

自宅や居酒屋の小上がりなど、床に直接座る機会もあるかと思います。普段長時間床に座っている機会も多いのではないでしょうか。
床に長時間座ること自体をできれば避けていきたいのですが、その中でも特に、以下の座り方が続くことでの骨盤への影響を説明します。

 

1⃣あぐらをかく

両方の股関節が外に向いた状態(外旋)が続きます。股関節が外に向くと、骨盤が後ろに倒れやすくなります。(骨盤の後傾)

2⃣体育座り

背骨が(胸椎や腰椎)が丸くなる姿勢が続きます。(胸椎、腰椎の後弯)いわゆる猫背の状態です。この状態が続くと骨盤も連れられて後ろに倒れやすくなります。

3⃣女の子座り

あぐらとは逆で、股関節が内に向いた状態(内旋)が続きます。股関節が内に向くと、骨盤が前に倒れやすくなります。(骨盤の前傾)
また、股関節は内を向きますが、膝は外を向いた状態が続くので外旋しやすく、X脚の原因にもなります。

③.椅子に浅く座り、もたれかかる

先ほどはイスに座ることをオススメしましたが、イスに座れば絶対に安全というわけでもないのです。
イスに浅く座り、背もたれにもたれかかることで、骨盤がかなり後ろに倒れます(骨盤の後傾)。
しっかりと深く腰掛け、背筋を伸ばして座ることが理想です。

 

④.片足に体重をのせて立つ

立ちながら作業をしたりするときに、何気なく片方の足に体重を乗せて立つ場面があるかと思います。
この立ち方は、体重を乗せている方の足側の股関節に負担がかかっています。
その状態が続くと、負担がかかっている方の股関節の位置が上がっていったり、外側にずれていったりします。
すると左右非対称のバランスになり、歪みの原因となってしまいます。
なるべく左右均等に体重を乗せて真っすぐ立つように心がけましょう。

 

3.まとめ

以上の生活習慣のクセが、骨盤の歪みの原因となる代表的な例です。
歪みを極力抑える対策としては、この紹介した骨盤が歪む原因となる姿勢をできるだけ避けることです。
姿勢を常に意識して対策をしていけば、歪む可能性は低くなります。
紹介した以外の行動やクセも、左右均等ではない姿勢や動きが骨盤の歪みの原因となることが多いので身体はなるべく左右均等に使っていくように心がけましょう。
あなたの骨盤、身体の形は、あなたの生活習慣によって決まっていることを忘れないようにし、普段から正しい姿勢を心がけて生活していくことが大切です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次